驚異の超絶技巧! 三井記念美術館
- 2017/12/01
- 23:40
最近ネットで知った展覧会が明後日までなので、焦って行ってきました。
「驚異の超絶技巧!」です。

まず、美術館のホームページでの紹介に、現代風大和絵で有名な、あの山口晃画伯がイラスト入りで絶賛しています。

こちらが美術館のホームページです。山口画伯の作品は大好きなので、これを見ただけで「行く!」となります。
2014年に「超絶技巧!明治工芸の粋」展が開催されていて、それが大好評だったのでその第二弾だそうです。七宝、金工、牙彫、木彫、陶磁などの明治工芸と現代アート作家の超絶技巧がコラボとのことです。
明治の作家たちの作品もすごかったですが、そのDNAを受け継ぐ現代作家達もすごかった。若干28歳の若者もいました!
館内は入口の3点以外は撮影禁止なので図録から一部だけ紹介しますね。
七宝の逸品が勢ぞろいです!有線と無線のそれぞれの美しさを堪能しました。


金工も素晴らしい!

関節などが動く「自在」の数々。


この木彫は一本の角材から作られています。

圧巻は、オオサンショウウオです。写真では実物のすごさは全く伝わりません。

今日の着物はふくおばあさんの着物と帯です。派手~!

この帯は黒の綸子にエナメルのようなもので花が描いてあります。三越の帯です。

9月からやっていたなんて、知りませんでした!明日、あさっては混むと思いますが超おすすめの展覧会です!
コメント
超絶派手~、じゃないよ!
多分、超絶技巧は実物を見ないと、う~~んと
うなりにくいようだけど・・・
きものも帯も派手じゃないですよ~
帯・羽織・バッグを黒っぽいのでまとめているので、落ち着いた感じです。
アンテイークっぽいのも含め、いろいろトライして
みてくださいね!!!
うなりにくいようだけど・・・
きものも帯も派手じゃないですよ~
帯・羽織・バッグを黒っぽいのでまとめているので、落ち着いた感じです。
アンテイークっぽいのも含め、いろいろトライして
みてくださいね!!!
超絶技巧!明治工芸の粋
超絶技巧!明治工芸の粋は見に行きました・・・が
残念ながら今日・明日は別の用事があって見に行けそうもありません
このような展示を見るたびに素晴らしいと思うと同時に我が身の能力の無さ
アイデアがいくら素晴らしくても技術が無ければ思うように表現ができないし
いくら技術があってもセンスが悪くてもどうしようもない
バランスが難しい・・
この歳になっても四苦八苦
残念ながら今日・明日は別の用事があって見に行けそうもありません
このような展示を見るたびに素晴らしいと思うと同時に我が身の能力の無さ
アイデアがいくら素晴らしくても技術が無ければ思うように表現ができないし
いくら技術があってもセンスが悪くてもどうしようもない
バランスが難しい・・
この歳になっても四苦八苦
古い着物
和子姉さん そうですよね。写真ではこのすごさ!伝わらないですよね〜。
着物派手でないですか?嬉しいです。柄柄のコーデですが、自分では結構好きです。昭和っぽいですね。ありがとうございます!😊
着物派手でないですか?嬉しいです。柄柄のコーデですが、自分では結構好きです。昭和っぽいですね。ありがとうございます!😊
超絶技巧
ゼペットおばさん え〜!第一弾見ているんですか?今回は若い作家とのコラボがすごいですよ。展示数がとても多く一つ一つ見ていくと時間がかかりますが、皆さん食い入るように見てため息をついていました。もっと早く気づいていれば!すみませ〜ん🙇♀️
ゼペットおばさんの才能は技巧とは違うもっとメンタルなものを含んでいると思いますよ。命があります。作家さんには作家さんならではの苦悩があるのでしょうが、素晴らしいものをお持ちと思っています。💕
ゼペットおばさんの才能は技巧とは違うもっとメンタルなものを含んでいると思いますよ。命があります。作家さんには作家さんならではの苦悩があるのでしょうが、素晴らしいものをお持ちと思っています。💕
明治の工芸
なぜか凄かったみたいですね。
今では失われた技法もあるみたい。
でも、若い人が頑張っているのですね。
お着物、可愛い感じ。
羽織でグッと引き締まってますよ。
今では失われた技法もあるみたい。
でも、若い人が頑張っているのですね。
お着物、可愛い感じ。
羽織でグッと引き締まってますよ。
No title
もう何度溜息ついても足りない、ってくらいの作品ばかりですね~~、
はあ❤山口さんのイラストがあるとないとでは大違い。
分かりやすいです。
あるばとろすさんの着物、柄on柄でも帯が黒だからカッコイイですよ!
こういうの大好きです。
どんどん着て下さいね。
はあ❤山口さんのイラストがあるとないとでは大違い。
分かりやすいです。
あるばとろすさんの着物、柄on柄でも帯が黒だからカッコイイですよ!
こういうの大好きです。
どんどん着て下さいね。
超絶技巧
みどりさん コメントありがとうございます!今回の明治の作品の多くは京都の清水三年坂美術館から来ているようですよ。会期が終わったら戻ると思います。ぜひ京都にいらっしゃる時は行ってみて下さい!
可愛い着物ですか。ありがとうございます!😊ふくおばあさんも喜んでいると思います。
可愛い着物ですか。ありがとうございます!😊ふくおばあさんも喜んでいると思います。
No title
とんでもないです
混んでるところが苦手でなかなか評判の美術展には行かないんです
美術やデザインの関係者にもこまめにチェックして出かける人と滅多に行かない人がいるんです
田舎に住んでいるので往復の時間がもったいなくて・・・その時間手を動かしてる方が良いかなと思ってしまい
遠いですけどいつか遊びにいらしてください(あんまりのオンボロでびっくりされるかな)
混んでるところが苦手でなかなか評判の美術展には行かないんです
美術やデザインの関係者にもこまめにチェックして出かける人と滅多に行かない人がいるんです
田舎に住んでいるので往復の時間がもったいなくて・・・その時間手を動かしてる方が良いかなと思ってしまい
遠いですけどいつか遊びにいらしてください(あんまりのオンボロでびっくりされるかな)
超絶技巧
sogno さん ありがとうございます!😊出るのはため息ばかりですが、製作にどれくらいの時間がかかったのかと思います。素晴らしい作品たちでした。
この着物はかなり個性的です。青の綸子にケミカルっぽい染料をたっぷり筆に含ませて描いたような花です。なんか豪快で好きなんですよ〜!💕
この着物はかなり個性的です。青の綸子にケミカルっぽい染料をたっぷり筆に含ませて描いたような花です。なんか豪快で好きなんですよ〜!💕
美術
ゼペットおばさん ありがとうございます!😊うちの主人も人混みが嫌いで、原宿など歩いていると機嫌が悪くなります。田舎が大好きです。今回の展覧会は主人も食い入るように見ていました。数が多いので見終わったらぐったりでした。いつかそちらにも遊びに行きますね〜!💕
No title
のびやかで素敵なお着物ですね。
帯はこれにそろえたのでしょうjね。
黒い羽織でしまりますね。
七宝の並河靖之さんのは庭園美術館で今年の初めに
展覧会があり行きました。そこでこれとは違う縦長の
藤の花の壺があって、この図案を真似して帯にしたいと
思った時もありました。
物凄く繊細な技巧でした。
超絶技巧と言えば、故宮美術館の展覧会で
物凄いのがたくさん来ていましたね。工芸の世界ですね。
帯はこれにそろえたのでしょうjね。
黒い羽織でしまりますね。
七宝の並河靖之さんのは庭園美術館で今年の初めに
展覧会があり行きました。そこでこれとは違う縦長の
藤の花の壺があって、この図案を真似して帯にしたいと
思った時もありました。
物凄く繊細な技巧でした。
超絶技巧と言えば、故宮美術館の展覧会で
物凄いのがたくさん来ていましたね。工芸の世界ですね。
No title
あるばとろすさん
お着物 素敵~♡
ちっとも派手じゃなくって、
よくお似合いだと思います♪
羽織や帯に黒をもってきているので
締まった感じで
上手に着こなされていますね。
着付けの腕も上がってきてますね♪
半襟が上手く出ていると思います。
お着物 素敵~♡
ちっとも派手じゃなくって、
よくお似合いだと思います♪
羽織や帯に黒をもってきているので
締まった感じで
上手に着こなされていますね。
着付けの腕も上がってきてますね♪
半襟が上手く出ていると思います。
工芸
カンカンさん ありがとうございます。祖母はどんな時にこの着物を着ていたのかなと思います。並河靖之はじめ日本の工芸作家の逸品は万博などを通して知られて、海外に買い取られていってしまったようです。こうして一堂に見るとすばらしいなと思います。
小紋
桃ママさん 着付け少しはよくなっていますか?ありがとうございます。この着物はブルーがきれいです。変わった染ですが楽しんで着ようと思います。
どちらも素敵
あるばとろすさま
超絶技巧、前に観にいきました。日本のこれらの技巧は本当にすごいです。江戸時代に刀剣などで鍛えた技が刀など使わなくなって、ほかの分野で生かされたと聞きました。日本人の技術力の高さは大いなる誇りですね。ブルー系の小紋、いつものあるさまとはまた違う魅力です。柔らかモノもいいなとこの頃思い始めています。
超絶技巧、前に観にいきました。日本のこれらの技巧は本当にすごいです。江戸時代に刀剣などで鍛えた技が刀など使わなくなって、ほかの分野で生かされたと聞きました。日本人の技術力の高さは大いなる誇りですね。ブルー系の小紋、いつものあるさまとはまた違う魅力です。柔らかモノもいいなとこの頃思い始めています。
超絶技巧
紫苑さん ありがとうございます!そうです。江戸時代の職人から発展したと説明がありました。細かなものに贅を尽くす日本人独特の美学がありますね。それに驚嘆した西洋の人が顔が見えるようです。
柔らかものの絹の重量感や感触もいいですね。
柔らかものの絹の重量感や感触もいいですね。
アンティークの帯は
アルバねーさん、とても艶やかな色
たまには着たくなりますよね♪うんうん。
綺麗な発色の青系なんだろな~
ねーさん、帯地は綸子(りんず)じゃなくて繻子(しゅす)だと思うだーす。
たまには着たくなりますよね♪うんうん。
綺麗な発色の青系なんだろな~
ねーさん、帯地は綸子(りんず)じゃなくて繻子(しゅす)だと思うだーす。
青い着物
ミケさん ありがとうございます!綺麗な青でしょ!年取るときらきらが好きなのでお気に入りです。帯は繻子なんですね〜!その辺がまだ分かっちょらんです!!😱ありがとうございます!
美術館
私は久しく美術館に行っておりません、なんだか最近心にゆとりがありません💦
面白そうな作品が沢山ありますね。
このお着物あるばとろすさんに良くお似合いです。
ちっとも派手ではないですよ、帯締めの黄色が効いていますね。
おびも素敵です。
面白そうな作品が沢山ありますね。
このお着物あるばとろすさんに良くお似合いです。
ちっとも派手ではないですよ、帯締めの黄色が効いていますね。
おびも素敵です。
工芸
梨Rin さん コメントありがとうございます!美術館に行っていなくても、オリジナル帯留クリエイターとしてご活躍ではないですか〜!😊見る側でなく、作る側ってすごいことですよ!年末ますますお忙しくなると思いますが、商売繁昌応援しています!🎄🎄
No title
おふくばあさん 素敵な着物ですね
優しい青 水色 空色??
帯も うまい事 あってますわー
派手と???
アルバトロスさんの金髪に比べれば 可愛いもんです
また これが 似合うんだなー
優しい青 水色 空色??
帯も うまい事 あってますわー
派手と???
アルバトロスさんの金髪に比べれば 可愛いもんです
また これが 似合うんだなー
金髪
木蓮さん コメントありがとうございます。まさか金髪が着物に合うとは自分でも思いませんでした。着物ってモダンかもね。