今年もよろしくお願いいたします。
- 2018/01/03
- 11:38
新しい年になりました。今年もよろしくお願いいたします。
喪中なので、今年はお正月は何もしませんでしたが、お雑煮だけは作りました。

私の実母は博多の生まれで女学校を卒業するまで大濠公園の近くに住んでいました。生粋の博多っ子で、幼馴染と電話で話すときは博多弁丸出しで、まるで博多の郷土漫才「博多にわか」を聞いているようでした。

母がいつも作ってくれたのがこのお雑煮です。
出汁は干しシイタケと焼きあごです。前の晩から干しシイタケを水につけて置いていたのを思い出します。焼きあごは平戸の親戚から送られてきたものを使っていました。これも水につけていて当日温めていました。今でこそ「あご出汁」と知られるようになりましたが、10年前までは東京では知っている人は少なかったです。もちろん東京では本物の焼きあごは手に入らないのでだしパックを使いました。
菜っ葉も福岡ではかつお菜を使うのですが、ないだろうとあきらめていたら、今回近くのスーパーにあったのです。これがあるかないかでぜんぜん変わります。よかった。

母はいつもお雑煮に新巻鮭の切り身をゆでたものを使っていました。本来、博多の人はぶりを使うらしいのですが、母は鮭でした。塩味の効いた鮭と焼きもちとかつお菜の取り合わせがとてもおいしいんですよ。
みなさんのおうちのお雑煮はどんなですか?
関東はお天気でよいお正月でした。北の方では大荒れで寒かったようですね。風邪ひかないように気を付けて下さいね。
コメント
No title
あるばとろすさん、今年もよろしくお願いいたします。
お雑煮、美味しそうですね。長崎では丸餅にかつお菜を使うようですが、我が家は新潟出身なので
角餅で塩鮭です。
こうしてブログで色々沢山のお宅のお雑煮を
見せて頂くのって楽しいですね。
今年も、あるばとろすさんのブログ楽しみにしてます。
お雑煮、美味しそうですね。長崎では丸餅にかつお菜を使うようですが、我が家は新潟出身なので
角餅で塩鮭です。
こうしてブログで色々沢山のお宅のお雑煮を
見せて頂くのって楽しいですね。
今年も、あるばとろすさんのブログ楽しみにしてます。
No title
土地土地で色々なお雑煮があってその成り立ちを考えると楽しいですね〜
今年も海へ山へとフットワーク軽く飛び回られのでしょう
ブログで楽しまさせていただきます
今年も海へ山へとフットワーク軽く飛び回られのでしょう
ブログで楽しまさせていただきます
お雑煮
phenixさん コメントありがとうございます!今年もよろしくお願いします。長崎にいらしてもご出身が新潟なので角餅に塩鮭なのですね。鮭の方がいてうれしいです。私の周りにはあまりいません。phenixさんのブログも楽しみに拝読しています。
お雑煮
ゼペットおばさん コメントありがとうございます。お雑煮は各家庭それぞれちがっていいですね。今年はどこへ行けるか、どんな方と出会えるか楽しみにしています。今年もよろしくお願いしますね。
No title
あるばとろすさん、あけましておめでとうございます。
今年も楽しみに拝見させて頂きますね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
それにしても、具沢山で美味しそうなお雑煮ですこと。
やっぱり母の味は忘れられないものですね。
かつお菜、名前を初めて聞きました。こうやって皆様の料理を
見せてもらうのもブログの醍醐味ですね!
今年も楽しみに拝見させて頂きますね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
それにしても、具沢山で美味しそうなお雑煮ですこと。
やっぱり母の味は忘れられないものですね。
かつお菜、名前を初めて聞きました。こうやって皆様の料理を
見せてもらうのもブログの醍醐味ですね!
お雑煮
あけまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いします
又 知らない世界 案内してくださいね
かつお菜 初めて聞きました
白菜菜に 似ていますわ
あご出汁のお雑煮 おいしそう
我が家にもあるので やってみますわ
干しシイタケとね
今年も よろしくお願いします
又 知らない世界 案内してくださいね
かつお菜 初めて聞きました
白菜菜に 似ていますわ
あご出汁のお雑煮 おいしそう
我が家にもあるので やってみますわ
干しシイタケとね
お雑煮
sogno さん かつお菜初めてですか?きっと高菜と親戚じゃないかな。煮ると柔らかくて緑が綺麗です。故郷の味はいいですね。今年もよろしくお願いします。
お雑煮
木蓮さん 木蓮さんもかつお菜初めてですか?白菜より濃い味ですが、クセはありません。菜っ葉と塩鮭とお餅の組み合わせが美味しいんですよー。うちの主人は東京生まれですが、美味しいと言ってます。干し椎茸の出汁もいいんです。大人になってわかった味です。今年もよろしくお願いしますね。
No title
今年もよろしくお願いいたします☆
あご出汁は数年前に茅乃舎さんが六本木に開店した時からの
お付き合いです。美味しいですよねえ〜 (^-^)
実家のお雑煮は鶏ガラ出汁。
食べ馴れた幼少期の味はソウルフードですよね♪
あご出汁は数年前に茅乃舎さんが六本木に開店した時からの
お付き合いです。美味しいですよねえ〜 (^-^)
実家のお雑煮は鶏ガラ出汁。
食べ馴れた幼少期の味はソウルフードですよね♪
カキコミ、かきこみ~(かしこみ、かしこみ~
ロム専を宣告したものの、新年のご挨拶の意味で
おじゃまします(p_-)
ねーさんが博多出身とは初耳(驚
お吸い物のような透き通ったお雑煮、上品^^
焼津はね 醤油ベースで具は京菜と大根くらい
削った鰹節を山のようにかけて お餅をたくさん食べるんだす。雑煮じゃなく餅煮だすね(笑
過去の旦那は宮城出身だったので、鶏肉で出汁とって野菜も盛りだくさん、はずせないのが「芹」(セリの生産日本一の宮城
それまでセリなんて知らなかったあたすドテッ
あ、元旦那の作った雑煮は・・・・まずかったギャハ
おじゃまします(p_-)
ねーさんが博多出身とは初耳(驚
お吸い物のような透き通ったお雑煮、上品^^
焼津はね 醤油ベースで具は京菜と大根くらい
削った鰹節を山のようにかけて お餅をたくさん食べるんだす。雑煮じゃなく餅煮だすね(笑
過去の旦那は宮城出身だったので、鶏肉で出汁とって野菜も盛りだくさん、はずせないのが「芹」(セリの生産日本一の宮城
それまでセリなんて知らなかったあたすドテッ
あ、元旦那の作った雑煮は・・・・まずかったギャハ
手間を惜しまずに
あるばとろすさま
お正月を華やかにお祝いできない時でも、家族のつながりのお雑煮、心が暖かくなりました。
それにしても、手間を惜しまずに丁寧に作られておられ、無精手早クッキングの私は感心してしまいました。
干しシイタケとあご出汁のお吸い物に、新巻鮭とかつお菜。どのようなお味なのでしょうか。すごくおいしいのでしょうね。
盛り付けもきれいです。
我が家は、関東風です。すまし汁に角餅、鶏肉、シイタケ、飾り人参等の具に、結んだ三つ葉を添えたものです。
(今年は特に手抜きでした。)
本年もよろしくお願いいたします。
お正月を華やかにお祝いできない時でも、家族のつながりのお雑煮、心が暖かくなりました。
それにしても、手間を惜しまずに丁寧に作られておられ、無精手早クッキングの私は感心してしまいました。
干しシイタケとあご出汁のお吸い物に、新巻鮭とかつお菜。どのようなお味なのでしょうか。すごくおいしいのでしょうね。
盛り付けもきれいです。
我が家は、関東風です。すまし汁に角餅、鶏肉、シイタケ、飾り人参等の具に、結んだ三つ葉を添えたものです。
(今年は特に手抜きでした。)
本年もよろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お雑煮
あるばとろすさん、
今年もよろしくお願いいたします♪
具だくさんの
美味しそうなお雑煮ですね。
地方地方で・・・
そして家ごとに味が違いますね。
あご出汁のお雑煮はまだ
頂いたことがないけど、
きっと美味しいんでしょうね~♡
私もかつお菜は初耳です・・・。
ウチのお雑煮は、
ハマグリのすまし汁に
具は、ハマグリ、ぶり、ゆりね、ホウレンソウ、
きんぴらごぼう、蒲鉾です。
具だくさんでしょ~(笑)
これも母の味♡
やはり、母の味が一番ですね。
今年もよろしくお願いいたします♪
具だくさんの
美味しそうなお雑煮ですね。
地方地方で・・・
そして家ごとに味が違いますね。
あご出汁のお雑煮はまだ
頂いたことがないけど、
きっと美味しいんでしょうね~♡
私もかつお菜は初耳です・・・。
ウチのお雑煮は、
ハマグリのすまし汁に
具は、ハマグリ、ぶり、ゆりね、ホウレンソウ、
きんぴらごぼう、蒲鉾です。
具だくさんでしょ~(笑)
これも母の味♡
やはり、母の味が一番ですね。
お雑煮
香子さん コメントありがとうございます。茅乃舎さんというのがあるのですね。メモメモです。知らないことを教えてもらってうれしい。あご出汁は甘味が少なくさっぱりしていますね。ホントの焼きあごを使うと焼いた香ばしさがあるんですよ。母の味は格別です。香子さんのところは鶏出汁なのですね。ブログ拝見しました。盛り付けも綺麗です。
お雑煮
ミケさん コメントありがとうございます。焼津は鰹節たっぷりなのですね。鰹節の本場ですものね。さぞおいしいことでしょう。今年もよろしくお願いいたします。
お雑煮
そういえば、喪中でいらしたのですね。
お節にどんな器を使うのかしらと思っていました。
今年もよろしくお願いします。
あまり一度にやりすぎてダウンしないように気を付けてくださいね。
家もルーツが小倉なので、母は東京生まれでしたが、3日目はブリの味噌仕立てのお雑煮を作ってくれていました。前日に塩で〆て湯引きしてから使っていました。とてもおいしかったので私も良く作っていましたが、最近は養殖のぶりが多いので、作っていません。
茅之舎のアゴだし、毎日の料理に使っていますよ。
今日から仕事始めですが、暮に買い出しに行った時、風邪をひいてしまいました。
明後日寒くないといいな~。
お節にどんな器を使うのかしらと思っていました。
今年もよろしくお願いします。
あまり一度にやりすぎてダウンしないように気を付けてくださいね。
家もルーツが小倉なので、母は東京生まれでしたが、3日目はブリの味噌仕立てのお雑煮を作ってくれていました。前日に塩で〆て湯引きしてから使っていました。とてもおいしかったので私も良く作っていましたが、最近は養殖のぶりが多いので、作っていません。
茅之舎のアゴだし、毎日の料理に使っていますよ。
今日から仕事始めですが、暮に買い出しに行った時、風邪をひいてしまいました。
明後日寒くないといいな~。
茅之舎
私も六本木のミッドタウンで初めて知りましたが、
暮に新宿に行ったら、高島屋にも入っていました。
とても面白いお店ですよ。生七味とか最高です。
暮に新宿に行ったら、高島屋にも入っていました。
とても面白いお店ですよ。生七味とか最高です。
お雑煮
月うさぎさん 過分なお褒めをいただきありがとうございます。星岡でお料理を習っていますが、盛り付けの美しさに圧倒されて、自分の盛り付けにいつもへこんでいます。なので少しでも褒められると木に登ります!月ウサギさんのところは関東風ですまし汁なのですね。お天気でよいお正月でしたね。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
日々の暮らし
14:28内緒さん コメントありがとうございます!すてきな世界をお持ちで、時々お訪ねするのを楽しみにしています。今年もよろしくお願いしますね。
お雑煮
桃ママさん コメントありがとうございます。岡山はハマグリ、ぶり、ゆりね、ホウレンソウ、
きんぴらごぼう、蒲鉾なのですね!豪華ですね。貝の出汁は格別ですね。
今年も桃ママさんのほっこりブログ楽しみにしています。今年もよろしくお願いいたします。
きんぴらごぼう、蒲鉾なのですね!豪華ですね。貝の出汁は格別ですね。
今年も桃ママさんのほっこりブログ楽しみにしています。今年もよろしくお願いいたします。
お雑煮
カンカンさん コメントありがとうございます。風邪は大丈夫ですか?私はまだ咳が出ます。しつこいです。ブリの味噌仕立てのお雑煮!もめずらしいですね。養殖だと脂っこいのかもしれませんね。お雑煮も実家の味、嫁ぎ先の味と主婦は大変ですね。でもいろいろなお雑煮を楽しめるのもいいです。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
茅之舎
カンカンさん 茅之舎ってそんなに有名だったのですね。今度買ってみます。母は博多の味にこだわって味にうるさい人でした。でもそのおかげでおいしいものが分かるのかもしれません。感謝です。
お正月
遅ればせながらのご挨拶ですみません💦
お雑煮は地方で色々な特色がありますね。
こちらは鰹出汁にあっさりお雑煮で大根、人参、水菜、かまぼこなどがはいります。
あご出汁はいいお出汁が出るのでしょうね^_^
今年もよろしくお付き合いくださいませ🙏
お雑煮は地方で色々な特色がありますね。
こちらは鰹出汁にあっさりお雑煮で大根、人参、水菜、かまぼこなどがはいります。
あご出汁はいいお出汁が出るのでしょうね^_^
今年もよろしくお付き合いくださいませ🙏
お雑煮
梨Rinさん コメントありがとうございます。鰹出汁に大根、人参、水菜、かまぼこなどなのですね。お刺身はカツオかな?ごちそうが並ぶことでしょう。お酒がすすむでしょうね~!