魚の木の芽焼
- 2018/04/25
- 23:13
4月の星岡日本料理講習会で習った「魚の木の芽焼」を何回かトライしています。
講習会ではアイナメを使っていましたが、スズキでもできました。
今日は何回かの失敗を経て3回目の挑戦です。
吉祥寺の魚屋さんで見つけたアイナメです。

結構大きいですが、720円でした。1週間前は1200円くらいだったので安くなっています。
魚屋さんに3枚におろしてもらいますが、うろこを丁寧に取ってくださいとお願いしました。
身はこんな感じです。

これに軽く塩をふって30分くらいおいて、出てきた水気をふきます。
アイナメは中骨があるので骨切りをします。スズキは必要ありません。

骨切りにはまっすぐな包丁がいいとのことで、最近研ぎに出していた包丁を使いました。

たれを用意します(これは6人前なので私はこの半分にしました)
醤油 大匙3
みりん 大匙2
酒 大匙1
砂糖 小匙1(砂糖を入れないと柚庵焼のたれになるそうです)
粉山椒 適当
このたれに身を20分くらい(10分でもよい感じ)つけて置いてから焼きます。
何が難しいかというと、この「焼き」です。
アイナメの半身をそのまま焼くと丸まってしまいます。それで串をさすのですが、その串刺しが大変でした。尖った串なので恐る恐る刺すと、皮が硬くて全然歯が立ちません。少し慣れてきてやっと波型にさすことが出来ましたが、これは難しいです。
講習会では先生は下ごしらえだけ見せて下さり、焼きは厨房でされたので、私達は出来上がりしか見ていません。今度串打ちのこつを聞いてみようと思います。
ガスレンジにやぐらを立てて、遠火で焼こうとトライしましたが、身が垂れ下がってきて敗退でした。結局串に刺したまま、魚グリルで焼きました。この時、グリルの網にたくさん油を塗っておいてください。油を塗っていないと、焼きあがって持ち上げようとすると皮が網にくっついて身がばらばらになります!

遠火の強火で串で焼く理由は、身が柔らかいからだと思いました。だから本来は網で焼くものではないのかもしれません。でもできませんでした。

串も扇形に2本とかいうやり方もありますが、串をはずす時、身がくずれやすいので、恐ろしくて2本も打てませんでした。
悪戦苦闘して作った「アイナメの木の芽焼き」です。

たれの中にも粉山椒が入っていますが、上に木の芽(山椒の若芽)のみじん切りをのせています。山椒の香りがぷーんとして、魚が香ばしくて、とてもおいしいお料理です。
大好きなフキの煮物に魚屋さんで買った鮭の麹漬けです。生でご飯に載せて食べます。おいしかったです。
スズキで作った時の写真です。こちらの方が手軽です。味も申し分ありません。こちらも身が柔らかいので網には油を塗ってくださいね。それでやっとこさ網からはずせます。

下の子どもが自活するようになったので、やっと夫婦2人になり、星岡で習ったお料理を作る余裕が出てきました。
コメント
No title
アイナメ 身がおいしいですよネ
骨きりされるとは 手がかかっていますね
たしかに 焼いたら実が崩れやすいですね
でも 木の芽で 美味しそう
春の魚 料理だわ
骨きりされるとは 手がかかっていますね
たしかに 焼いたら実が崩れやすいですね
でも 木の芽で 美味しそう
春の魚 料理だわ
アイナメ
木蓮さん コメントありがとうございます!アイナメは焼くと本当に崩れやすくて苦労しましたが、味がいいですね。山椒の香りが心地よくて、春を感じるお料理でした。
No title
凄い!和裁にお料理にとチャレンジ精神全開ですね。
鮎並、私が気づかないのかもしれませんが
長崎ではあまり見かけません。美味しいのに存在を忘れてしまっていました。
串打ちは難しいですよね~、お料理の時に先生に言われて みんな尻込みします。
あるばとろすさんのレシピでチャレンジしてみますね。タレの割合載せてくださって、ありがとうございます。
鮎並、私が気づかないのかもしれませんが
長崎ではあまり見かけません。美味しいのに存在を忘れてしまっていました。
串打ちは難しいですよね~、お料理の時に先生に言われて みんな尻込みします。
あるばとろすさんのレシピでチャレンジしてみますね。タレの割合載せてくださって、ありがとうございます。
ああ、美味しいでしょうね〜♪
なかなか一匹を買うことがなくて
切り身ばかりです(^_^;)
グリルの掃除がしたくなくて
フライパンにホイルを敷いて焼いたりする
無精者のワタシです、お恥ずかしい(//∇//)
なかなか一匹を買うことがなくて
切り身ばかりです(^_^;)
グリルの掃除がしたくなくて
フライパンにホイルを敷いて焼いたりする
無精者のワタシです、お恥ずかしい(//∇//)
鮎並
phénixさん コメントありがとうございます。私も鮎並、知りませんでした。名前だけは聞いたことがありましたが、魚屋さんで売っていることさえ知りませんでした。講習会のお陰でレパートリーが増えました。飛び魚やカマスでもよいと書いてあります。串打ちがこんなに難しいと分かったことも勉強になりました。祖母がつかっていたやぐらがあるので、ガス火の上に立てて、遠火の強火をいつかマスターしたいです。
グリル
香子さん コメントありがとうございます。私の母は博多の出身でしたので、夕食用にいつも魚をさばいていました。いまはお店で頼めば一匹を3枚におろしてくれるのでとても楽です。グリルの掃除、私も苦手ですが、焼き魚が好きなので結構使います。使ったその日に洗うと次回が気持ちよいので頑張っていますが、ときどき忘れてへこみます!
No title
アイナメ、美味しそうにできましたね!お皿も素敵♥
昔、岩手(三陸)に帰省するのはいつもお盆の頃で、行くと夕食は大抵
アイナメの焼魚でした。実家のあたりでは、よく食べます。自分では調理したことがないので、中骨のことなどあまり気にしたことがなかったです。親戚の漁師さんから獲りたてをもらって、母がさっさとさばいていました。
山椒の緑が効いていますね。私の庭にも小さい山椒があるのですが、なかなか料理に活かせません。
昔、岩手(三陸)に帰省するのはいつもお盆の頃で、行くと夕食は大抵
アイナメの焼魚でした。実家のあたりでは、よく食べます。自分では調理したことがないので、中骨のことなどあまり気にしたことがなかったです。親戚の漁師さんから獲りたてをもらって、母がさっさとさばいていました。
山椒の緑が効いていますね。私の庭にも小さい山椒があるのですが、なかなか料理に活かせません。
No title
今年は残念ながら筍が早く山椒の時期が合わなくて
自然の恵みとはいえなかなかタイミングも難しいですね
自然の恵みとはいえなかなかタイミングも難しいですね
アイナメ
アイナメは三陸でよく食べられていたのですね〜。嬉しいです。山椒も実は長らく庭にあるのを知りながら、全然生かされていませんでした。これから少しずつ大人の料理を楽しみたいと思います。
筍
今年は筍も早かったですね。私はかつ節だけの土佐煮が死ぬほど好きで、一人大盛りでバリバリ食べています。冷蔵庫で冷えたのを空きっ腹にいただくのが大好きです❤️
魚の木の芽焼き
山椒をふんだんに使っておいしい料理でしたよね。
あいなめってこんな形していたのですね。
手に入ってよかったです。
私は見つけられなくて、さわらで1回、同じくグリルで焼きました。
骨切をして、串を通して苦戦していますが、あいなめは
さすが美味しそうですね。すずきの時のお皿も素敵です。
レパートリーが増えて嬉しいです。
あいなめってこんな形していたのですね。
手に入ってよかったです。
私は見つけられなくて、さわらで1回、同じくグリルで焼きました。
骨切をして、串を通して苦戦していますが、あいなめは
さすが美味しそうですね。すずきの時のお皿も素敵です。
レパートリーが増えて嬉しいです。
日本料理
カンカンさん コメントありがとうございます。子どもがいなくて大人だけだと、さっぱりした日本料理が食べたくなります。気持ちにも余裕ができたのもありますね。山椒の香りとか、日本料理は味、姿、香りと奥が深いです。