八島湿原
- 2017/05/13
- 22:02
久しぶりに八島湿原(八島ケ原湿原とも言います)に行ってきました。中央道を諏訪ICで降りて、ビーナスラインで霧ヶ峰高原の先です。

このような広大な湿原が広がっていて、人は木道を歩きます。

いつもは夏に行くのですが、春はどんなかな~と行ってみました。
花はまだ全然でした~。雪も一部残っていました。標高1600です。
お目当ての野鳥はこのような鳥たちでした。

ノビタキ 高原に来ないとこの鳥には出会えません。

ホオアカ こちらも高地にいます。頬がおてもやんのように赤いです。

キジもたくさんいました。

メスもあとからちょこちょこついて行きます。

ここが7月から緑一色になります。ニッコウキスゲ、アザミ、ヤナギランなど高山植物が咲き乱れます。
機会がありましたら、ぜひお出かけください。おすすめです。

このような広大な湿原が広がっていて、人は木道を歩きます。

いつもは夏に行くのですが、春はどんなかな~と行ってみました。
花はまだ全然でした~。雪も一部残っていました。標高1600です。
お目当ての野鳥はこのような鳥たちでした。

ノビタキ 高原に来ないとこの鳥には出会えません。

ホオアカ こちらも高地にいます。頬がおてもやんのように赤いです。

キジもたくさんいました。

メスもあとからちょこちょこついて行きます。

ここが7月から緑一色になります。ニッコウキスゲ、アザミ、ヤナギランなど高山植物が咲き乱れます。
機会がありましたら、ぜひお出かけください。おすすめです。
コメント
No title
誰もいない5月の湿原、長い長い冬を越し、やっと目覚めたと言った感じですね。白馬麓あたりですと水芭蕉や座禅草なども楽しめる季節ですが、標高が高い分、殺風景過ぎますね。 これから耐え抜いた冬の分を、一気に取り戻すことでしょう。
ここはONシーズンでも、人影は少なく落ち着いた湿原の印象が残っています。たまたま訪れた時は10m先が隠れるような凄い霧で幻想的だったことが思い浮かびました。霧から貰った水粒を針状の花先端につけたアザミが良い雰囲気でした。写真に興味を持ち始めた10数年前のことです(苦笑)
ニッコウキスゲの車山などとセットで、これからが信州本番ですね。
ノビタキ、秋には市内で見ることもありますが夏羽は未見、高原ならではですね
ここはONシーズンでも、人影は少なく落ち着いた湿原の印象が残っています。たまたま訪れた時は10m先が隠れるような凄い霧で幻想的だったことが思い浮かびました。霧から貰った水粒を針状の花先端につけたアザミが良い雰囲気でした。写真に興味を持ち始めた10数年前のことです(苦笑)
ニッコウキスゲの車山などとセットで、これからが信州本番ですね。
ノビタキ、秋には市内で見ることもありますが夏羽は未見、高原ならではですね
八島
pastel24cさん
本当にまだ枯れ枯れで殺風景でした。ショウジョウバカマもハルリンドウも咲いていませんでした。こうやって一つの場所の四季をみるのも、貴重かなとおもいました。ここは湿原が広い分、鳥が遠かったです。霧ヶ峰あたりのほうが近くで撮れるかもです。ニコンP900にしてフィールドスコープのように鳥のアップが撮れるようになってうれしい限りですが、花や昆虫のマクロ撮影はpastel24cさんのように、アップがうまくとれません。まだ練習不足か、コンデジの限界か。昔はペンタックスの100ミリで高山植物をマクロ撮影するのが趣味でした。現像代にお金がかかりました。虫の世界、鳥の世界、いろいろ教えてくださいね。コメントありがとうございます。
本当にまだ枯れ枯れで殺風景でした。ショウジョウバカマもハルリンドウも咲いていませんでした。こうやって一つの場所の四季をみるのも、貴重かなとおもいました。ここは湿原が広い分、鳥が遠かったです。霧ヶ峰あたりのほうが近くで撮れるかもです。ニコンP900にしてフィールドスコープのように鳥のアップが撮れるようになってうれしい限りですが、花や昆虫のマクロ撮影はpastel24cさんのように、アップがうまくとれません。まだ練習不足か、コンデジの限界か。昔はペンタックスの100ミリで高山植物をマクロ撮影するのが趣味でした。現像代にお金がかかりました。虫の世界、鳥の世界、いろいろ教えてくださいね。コメントありがとうございます。

春の高原
高原に行くのはなかなか大変で、滅多にいかないのですが、良い野鳥との出会いがあるのですね。
ホオアカもノビタキも出会えない鳥です。
高原も、これから花盛りなんでしょうね。
いつかは行ってみたいです。
ホオアカもノビタキも出会えない鳥です。
高原も、これから花盛りなんでしょうね。
いつかは行ってみたいです。
春の高原
みどりさん
ありがとうございます。高層湿原は夏にぜひ一度行ってみてください。大阪発も一泊になるようですが、バスツアーもあるようですよ。7月はニッコウキスゲ、8月はヤナギランがいいです。遠いので私もなかなか行っていませんが、これからもっと行こうと思います。(元気なうちに!)湯の丸高原の池之平湿原もいいです。ホシガラスに会いました。むかーし、白馬のお花畑に行ったのも忘れられません。きっとカヤクグリなんかいるんでしょうね。高原は雨でも霧が出て、いい写真がとれますよ。
ありがとうございます。高層湿原は夏にぜひ一度行ってみてください。大阪発も一泊になるようですが、バスツアーもあるようですよ。7月はニッコウキスゲ、8月はヤナギランがいいです。遠いので私もなかなか行っていませんが、これからもっと行こうと思います。(元気なうちに!)湯の丸高原の池之平湿原もいいです。ホシガラスに会いました。むかーし、白馬のお花畑に行ったのも忘れられません。きっとカヤクグリなんかいるんでしょうね。高原は雨でも霧が出て、いい写真がとれますよ。
No title
ここは ニッコウキズゲが 綺麗ですよ
霧ヶ峰 懐かしいわー ← エアコンじゃないですよ
昔 蓼科に 会社の保養所があり 20年ほど前
毎年行ってました
今は もうですが ・・・
チーズケーキや ソフトもおいしいよねー
霧ヶ峰 懐かしいわー ← エアコンじゃないですよ
昔 蓼科に 会社の保養所があり 20年ほど前
毎年行ってました
今は もうですが ・・・
チーズケーキや ソフトもおいしいよねー
蓼科
木蓮さん
ありがとうございます。蓼科は木蓮さんのテリトリーだったのですね~!私も大好きです。霧ヶ峰のニッコウキスゲはきれいですね。空気が澄んでいて、エアコンの名前にしたのがわかります。チーズケーキやソフト、今度試しまーす!ここは名古屋に半分近いですね。木蓮さんのような上手な食レポがなく、すみませーん!
ありがとうございます。蓼科は木蓮さんのテリトリーだったのですね~!私も大好きです。霧ヶ峰のニッコウキスゲはきれいですね。空気が澄んでいて、エアコンの名前にしたのがわかります。チーズケーキやソフト、今度試しまーす!ここは名古屋に半分近いですね。木蓮さんのような上手な食レポがなく、すみませーん!

野鳥が美しい^^
雉も鳴かずば撃たれまい、、、、んにゃ
メスは保護色で目立たないけどオスの鮮やかな羽色は凄く目立ちますね。
雉の首って青色だったんですにゃ(゜o゜)
オイラも浜岡で暮らしている時に雉をよく目にしましたが赤と緑色だと思ってましたドテッ
小鳥はカワユス♪ 着物や帯でなくとも小物でもいいので こんな綺麗で可愛い小鳥柄ほすぃーーー
メスは保護色で目立たないけどオスの鮮やかな羽色は凄く目立ちますね。
雉の首って青色だったんですにゃ(゜o゜)
オイラも浜岡で暮らしている時に雉をよく目にしましたが赤と緑色だと思ってましたドテッ
小鳥はカワユス♪ 着物や帯でなくとも小物でもいいので こんな綺麗で可愛い小鳥柄ほすぃーーー
小鳥柄
ミケさん
ありがとうございます。キジは、よく見ると美しい鳥です。首はコバルトブルーで、背中もびっくりするほど綺麗なんですよ。小鳥柄の着物、帯、私も欲しいです!
ありがとうございます。キジは、よく見ると美しい鳥です。首はコバルトブルーで、背中もびっくりするほど綺麗なんですよ。小鳥柄の着物、帯、私も欲しいです!